忍者ブログ
うさぎ、料理、日々の記録 
いくつになったの?
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
comomo
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新コメント
[05/21 comomo]
[05/19 くるみ]
[03/31 comomo]
[03/31 hirorin]
[03/20 comomo]
最新トラックバック
バーコード
イラストの上でクリック♪   moreでおやつ♪
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野沢温泉 道祖神祭り

 

 

野沢温泉に一泊二日で行ってきました。

国の重要無形民俗文化財に指定されていて、日本三大火祭りの一つという

道祖神祭り を初体験するためです♪

 

いわゆる「どんど焼き」っていうものらしいのですが、

実は私、どんど焼きを経験したことがありません。

ですのでとても楽しみです。

 

 

 

0779d136.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーを早目に切り上げた、15日の夕方。

すでに社殿が出来上がっておりました。

 

 

51024f32.jpeg

 

釘を使わないんですって。

昔ながらの組み方で、造っているそうです。

 

 

夕食後、7時半ごろ、宿を出て祭りの会場へ向かいました。

雪が降っていたし、会場は未舗装でしたので足元は長靴です。

 

火の粉を避けるためにバスタオルを一枚持参しました。

 

 

 

4a2d602c.jpeg

 

初灯籠。書初めがたくさん。

ゆらゆら揺れる姿が、クラゲのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

2b6bd792.jpeg

 

火元に火が付きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

de9b4e7c.jpeg

 

たいまつに火を付けて、社殿正面へ向かっていきます。

ですが、既にかな~りデキアガッテイルので、まっすぐ進むことができずに、あっちへフラフラ、こっちにフラフラ・・・。

 

 

 

 

 

 

06873f00.jpeg

 

社殿の上には42歳(数え)の男衆が上り、

下では25歳の男衆が社殿を守っています。

どちらも厄年の男衆です。

 

25歳の男衆は、たいまつで「ぶっ叩かれている(夫:談)」そうで

命がけです。

(私はチビなのでたいまつの先しか見えなかった)

 

 

 

 

 

野沢温泉は近年、オーストラリアからのお客様が増えていて

ゲレンデでもよく外国の方を見かけるのですが、

この日の道祖神の会場で聞こえてくるのはほとんどが英語でした。

なんですか、あちらの観光ガイドでこの祭りが紹介されているのだとか。

 

文化や風習の違いで、火が付くとキャンプファイヤーみたいな気分になるのか、

「ヒュ~!!!」とか「クレイジー!!!」とか盛り上がっていましたけど、

私はちょっと違って、やっぱり「神事だな」って感じました。

 

 

8cf7ffd8.jpeg

 

↑ 社殿に火が付く前に、後方の高台に下がって撮影。

人波がかなり動くので、将棋倒しになったりしたら・・・と怖くなったのです(-_-;)

(だって、チビだし)

 

 

社殿に火が付いて、燃え始めました。

この時、夜の10時頃。

これから先は、宿へ帰ってテレビで観ようということになりました。

村内放送で、ライブで観れるのですよ。

ちなみに村内放送は普段、ゲレンデの様子や、天気、積雪量なども教えてくれます。

 

 

13ace4c3.jpeg

 

帰りの道端で。

村の中のあちこちで、個人の方の庭先で、こういう優しい演出があるのが野沢のいいとこ♪

 

 

 

 

 

977427d8.jpeg

 

人混みから解放されて宿に帰ったら、玄関にこんなのが!

「ものづくり」っていうものだそうです。

丸いのは本物のおだんご。

 

これ、むか~し「冬休みの友」に載っていたよ。

どんど焼きで、焼いて食べるっていうのでしょう?

 

宿のおかあさんが「さっき作ったばかりだから、まだやわらかいでしょ」

ご自由に、取って食べてね。と言ってくれて、嬉しかった♪

(夕食はお宿で食べたんだけど、帰ってきたらちょっとお腹が空いてきて、

 村のコンビニはとっくに閉まっちゃって、

 「お腹空かして寝るのか~」ってしょんぼりしてたところだった)

 

 

 

 

 

 

*写真が多いので、次回へつづく

 

 

PR

韓国の家庭料理教室 

 

韓国の家庭料理を教えていただく機会にめぐまれ、参加しました。

先生のお宅で、ごく少人数で開催されました。

この為に、人数分の調理道具を揃えて下さってました。

 

c474fb06.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも段取り良く・・・との心遣いで、野菜もカットされてました。

(前回の教室で、おしゃべりに花が咲いて、

 かなりタイムオーバーしちゃったんですって。

 女性が集うと、どうしてもね~(^-^) )

 

32c03a65.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根は切りました!

48121786.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センチェ用の大根。少し太めにして、歯ごたえを楽しみます。

 

aa1eb1c4.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a6b6c0e3.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2edeaddd.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

b894bafd.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7d5acccf.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8f6c4cfb.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5a6997bb.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1b199e92.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8d739ff1.jpeg

 

野沢温泉2011蕪主総会 ④時漬け体験

 

 

野沢温泉蕪主総会イベントもいよいよ終盤。

2日目午後からは、野沢菜の時漬け体験教室です。

 

 

9640a5da.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野沢菜10キロだそうです。

塩コンブはフジッコの赤い大袋のやつ、2袋使いました。

生姜は10cm長さぐらいの、一つです。

漬け込むタレは、今回は既に調合してあって、

自分で作る際にはレシピを参照とのことでした。

 

 

ですので、私たちがするのは野沢菜と生姜を刻むこと。

 

5217eb2f.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生姜は少し細めの千切りの方がいいみたい。

 

8ac5b7f7.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料を全部入れたら、混ぜる、混ぜる。

 

 

 

82734bdf.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく重石。漬け込む野沢菜の2倍の重さというから、

およそ20kgぐらい。

 

 

80f22749.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は30分位置いときたいとこだけど、10分位で、もう、詰めちゃえと。

 

0af31737.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一袋のお土産です。結構な量ですよ。

 

65d939d3.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漬け込んで10分ばかりの、まだ若い時漬け。

自宅に帰りつく頃には食べごろですよ、とのことでした。

 

 

 

 

 

この時漬け、一般的な野沢菜漬けよりも柔らかくて

歯が弱くなってきた実家の両親にも大好評。

野沢菜の浅漬けみたいな感覚です。

 

 

「もっと」と言われたので

結局、収穫体験で収穫してきた野沢菜2束(2人分)≒10kgを

ほとんどすべて時漬けにしました。

 

 

 

 

 

大変なのが、土のついた野沢菜を洗う作業。

みなさん、持ち帰ってどうしたのかしら。

うち、お風呂ぐらいしか、野沢菜が収まる桶なんてないんだけど。

仕方ないので、少しっつ、少しっつ、

刻み洗い水切り、刻み洗い水切り・・・の作業でした(-_-)

 

 

何かもっと良い方法はないものか。

蕪主のみなさ~ん、どうしました~?

 

 

野沢温泉2011蕪主総会 ③収穫体験

 

 

野沢温泉蕪主総会、2日目は収穫体験なんですけど

朝食が美味しかったので、そっちが記事のほとんどです。

 

 

 

 

 

野沢屋さんの朝食。

23ddcdab.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの食材が、自家栽培なんですって。

 

9dd5b0f9.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野沢温泉のお宿の朝食に、温泉たまごは欠かせません。

 

370a11a8.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

83ecad81.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ↑、キノコの軸の部分だそうです。美味しかったです。

 

7daf4f50.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

79c80ef2.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザートのフルーツまで付いて。

 

 

一つ一つ丁寧なお皿で、なんだかとても贅沢な気分になれました。

目の前に座る、夕べ知りあった少女は元気よく2杯飯を食べちょりました。

う~ん。健康的で何より。(あ。色々お世話になりました)

 

a2a99753.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本編の野沢菜収穫体験ですが、

まず受付で、50㎝ぐらいのビニールひもを2本くれます。

それで野沢菜の、長~い茎と葉の2カ所を縛ります

(長くて折れやすいので2カ所縛るという)。

紐で縛れる分量が、持ち帰れる分というわけです。

 

837c32bd.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこから手をつけてよいやら。

良い蕪を取ろうと分け入ると、すぐ土が肘や上着の裾に付くので

ガッツリ収穫するなら汚れ対策は万全にして参加した方がよい。

・・・とは来年の自分への教訓。

 

 

収穫した野沢菜には名前を書いた荷札を付けて

軽トラックに載せておけば、

朝の集合場所兼駐車場まで運んでくれるので、

そこで米袋を上と下からかぶせて、車に積んで持ち帰るもよし。

送り状を付けて、どこかに宅配してもらうのもよし。というシステムです。

 

 

 

野沢温泉2011蕪主総会 ②懇親会

 

 

トレッキングのあとは、いよいよ蕪主総会・懇親会!

 

 

駄洒落だろうとなんだろうと、

蕪主総会なんていうもの、初めての参加ですからね。

どうしてもワクワク、期待感が膨らみます(^v^)

 

 

 

 

 

会場入口では野沢菜漬けのデモストレーションが行われていました。

 

453182e0.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、野沢菜、長いんですね。1メートル近くあります。

それをまっすぐのまま漬け込むんですから、

樽も相当大きいです。

 

 

因みに、漬け込んでいるおかーさんも、

マイクを片手に解説しているおとーさんも、

かつては(いや、現役なのかも)スキー競技のエキスパートだったそうですよ。

どちらもご謙遜して詳しくはおっしゃらなかったけど、

相当な腕(足?)前らしい。

 

 

 

 

いよいよ開場!席は自由です。

 

c919748f.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

既にお料理が載っています。

テーブルは中国料理なんかで登場する、クルクル回るやつです。

 

 

 

 

 

心づくしの手料理の数々の、メニュー紹介。

オードブル、その1 でございます。

 

eb9b6fbd.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オードブル その2 でございます。

 

a5f93bc5.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯物としまして・・・。

 

d2cb08e2.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは野沢温泉の郷土料理でございます。

 

d53df9be.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dca86298.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

d21d7112.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、とても美味しかったです♪

歯ごたえもよくて、ついつい何度も手が出ました。

 

 

 

07def5e3.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4a35923c.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

696cab66.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てんじょ焼き(野沢菜せんべい)はモチモチしてて、素朴な味わいです。

 

 

 

 

 

お料理はこればかりじゃないんですよ。

壁際にも、ズラリ!

 

e40670f1.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

274a341c.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ac08a2ce.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9b9ff5b2.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

c67b8eba.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汁ものとしてえん菜汁っていうのが、熱々で振舞われました。

野沢菜蕪の浅漬けなんてのもあったらしいですけど、写真なし。

 

 

 

あと、この↓黄色いのなんですけど

 

61075fd1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何だったかな?

食べたはずなんですが、はて?

 

 

 

 

 

お飲み物はこちらでございます。

 

e12b0991.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサヒの株主総会ではございません。

ビール以外にも・・・

 

9ed6203f.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは地元のワインや地酒でございます。

数に限りがございますので、お早めに~♪

 

 

 

 

 

 

e77e8a06.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野沢菜のルーツ紹介

1756年(宝歴6年)、健命寺の住職、晃天園瑞(こうてんえんずい)和尚が、京遊学の土産にと天王寺蕪の種を持ち帰ったことに始まります。種を寺内の畑にまいたところ、野沢温泉の気候と土質が影響して蕪は育たず、代わりに葉や茎の部分が巨大に成長して野沢菜が誕生しました。

 

6e9e7710.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場では豪華賞品が当たる抽選が始まって、大盛り上がり。

 

50ff04cf.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
欲をかく時は当たりませんねぇ。とほほ。
この後、一部の人は、宿に帰ってからも宴が続くのでした。
 
 
 
お腹一杯食べて、欲張って飲んで、
知らない人たちと「野沢温泉が好き!」っていうだけで大いに盛り上がった
蕪主総会でした。
楽しかったなぁ・・・(^^♪
来年も参加できるのを、楽しみにしております。
 
 
 
 
 
 
まだまだ野沢温泉蕪主総会の記事は、つづく。
 
 
 
 
 
 


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne